ピアノ・レッスン(ジェーン・カンピオン)

 (好きな方は読まれないでください。)主人公がすごくシガニー・ウィーバーぽい撮られ方してるなと思いながら見ていたら、当初監督は本当に彼女を想定していたそうですね。あと、公開当時から、言葉を話すことができないのはてっきり娘の方だとなぜか思い込んでいた…(アンナ・パキンちゃんはこれとXメンの子、というイメージだな。)

 ところで、もっと淡色な作品を想像していたのだけど、意外と最初から「決めにくる」つくりで、タイトルクレジットの緑色の文字と配置だったり、鳴らしまくりのマイケル・ナイマンの劇伴だったり。ちょっと昔風の表現だと「お、おう…」と思わずなってしまう感じ。まあこれが90年代のミニシアター系らしい雰囲気だよな、と思いました。時代の気分ですね。

 冒頭あたり、海岸で娘のフローラがタツノオトシゴを貝殻で描いているシーン、主人公とフローラが歩き出すと、砂浜には2人の足跡が点々と残され、すこし遅れてついて行くベインズの足跡がそこに合流する。これからの顛末を象徴するように…という場面があったけれど、あれだけ大掛かりなタツノオトシゴの絵なのに、周りにまったく足跡がないのは嘘くさいなあと思ってしまいました。あと村人が宗教劇を演じる際、腕を切り落とす影絵がショッキングに挿入されるけど、ここ伏線なので覚えておいて!感が強すぎる。(そしてまんまと回収される。)ついでにいうと、マオリ族の人たちがアクセントとして便利に使われている印象もあって、今の感覚でいうとちょっとなあ…となりました。

 いろいろ文句を書いてしまったけれど、暴走する愛、突然の暴力、エキゾチックなシチュエーション、みたいなのは、90年代の気分だったと思います。なんだかわかったようなわからないような雰囲気。率直に言って、本来の夫はもっと主人公に最初から寄り添うべきだったとは思うけれど、不憫でしたよね。まあそうじゃないと映画にならない訳ですが…

☆☆☆

※すごく無粋だけど、一応書いておくと、ベインズは最初からピアノが主人公にとってかけがえのない存在であることを見抜いていて、それが理解できないスチュアートとの違いがのちのち響いてくるっていうことなんですよね。

リーチャー:シーズン2(監督は複数)

 シーズン1も相当面白かったけど、シーズン2は予想を超えて面白かった。ガンアクションの組み立てもスムーズだし、スパッと決着が付くのも最高でした。『ザ・ボーイズ』は物語を続けんがために悪役を延命するような無理な展開があって大いに失望したけど、こちらはどんどん始末するのがいいですよね。サブスクリプションで提供するドラマはやっぱりエピソードとして個別に完結するミニシリーズ的な構成がいいんじゃないかな。

☆☆☆☆☆

最後の三角形(ジェフリー・フォード)

 青春小説のようなすごく叙情的な作品からドサッと結末が投げ出されるようなびっくりするほど酷薄な作品まであって、容易に底が知れない振幅の大きさが作者の魅力なのかな…とはいえ、僕はやっぱりロマンティックな物語が好きかな。以下、好きだったり気になった作品を。

・「アイスクリーム帝国」:解説などを読むと、もしかしてフォードの名刺代わりの作品と見做されているのかな?と思うのだけれど、結末のツイストありきという印象が否めないので、最後まで読んでも宙ぶらりんにされるような作者ならではの味わいには乏しいような。着想はすごいと思います。

・「マルシュージアンのゾンビ」:正に奇想という他ないSFホラー。途中経過と結末のグロテスクさが強く印象に残ります。

・「トレンティーノさんの息子」:作者がロングアイランドで貝採り漁師をしていた経験に基づく物語。無為に日々をやり過ごしていたところから、この特異な経験を経て、一念発起して本当にやりたいことに打ち込むことを決意したらしいのですが…青春ものであって、実話の要素もあるというところから、「〈熱帯〉の一夜」に近しいものを感じました。こういうの好きです。

・「タイムマニア」:キングの少年少女ホラーに近い匂いがします。これも好きでした。ところでヒロインの存在に現実感がなくて、ひょっとしてイマジナリーフレンドなのかな(どうなのかな)という感じで明らかにならないのが作者らしい。

・「最後の三角形」:フォード風ビルドゥングスロマンだと思いました。作者は卒業とか旅立ちを思わせる結び方が好きなんだと思います(僕も好き)。しかしドラッグ関係の描写が(あるいはそれに類するアイテムが)全般にわたってよく出てきますよね。

・「エクソスケルトン・タウン」:細部の描写が異様にギラギラと明瞭で、それでいてストーリー自体は夢の論理で描かれたように突飛、というところからディックの作品みたいだなという印象でした。その一方で、クローネンバーグの『裸のランチ』だな、とも思いました。蟲とドラッグだからなあ。

・「ばらばらになった運命機械」:YAアンソロジーのために書かれたらしいのですが、絶対YAではない、起承転結の飛躍がすぎて発狂の域に接近しています。うっかり読んでしまうという出会いがその読者の新しい扉を開いたらいいですよね。

・「イーリン=オク年代記」:短編集の配列ってとても大事だと思うのですが、この作品で締められていてよかったです。読後感がいいので。それにしても「砂の城が作られて崩れ落ちるまでの生を定められた妖精」という発想がすごいし、もしそういうものがあるとしたら、それはまさしくこういうものだろう、と思わせる構築力が素晴らしかったです。儚さに心打たれました。

☆☆☆☆

ドリームプラン(レイナルド・マーカス・グリーン)

 ちょっと常軌を逸してるかなという父親像で、実際よりソフトには描いているのだろうけれど、いつもつまようじを咥えているところも感じが悪いし、あまり好感が持てるような造形でなかったところがいわゆる伝記映画としては異色かもしれない。美化しすぎていないところが美点かもしれませんが、そのせいか作品としての爽やかさに欠けるところがあって、映画って難しいなと思いました。ところでビーナスとセリーナの姉妹を演じている2人が素朴で可愛らしく、そこはよかったですね。

☆☆☆

サスペクト 哀しき容疑者(ウォン・シニョン)

 ボーンシリーズがやりたかったんだなという印象でした。同じような出自の殺し屋が襲ってくるという展開もその辺りを意識していたような。しかし格闘こそもっさりしていたもののカーチェイスは本当に頑張っていたと思います。ところで韓国映画はその時々の北との関係を如実に反映しますね。(この頃は融和政策だったと思う。)

☆☆☆1/2

 

エイリアン4(ジャン=ピエール・ジュネ)

 リザレクションという言葉はこの映画の原題で初めて知ったな。実はヨーロッパ一周旅行をしていた時に、せっかくならカンヌに立ち寄って映画を観たいと思い、この映画を観たという個人的な思い入れが大きい作品でした。そうえいば「エイリアン、リザレクション、シルブプレ」とわざわざいっているのに、「ノン、アリエンヌ」と発音を窓口で訂正され、分かっているなら売ってくれよ…と思ったことでしたよ。

 閑話休題、突飛なガジェットとか奇矯な世界観といったエイリアンという以前にジュネ作品として楽しむものだと思うのですが、15年ぶりくらいに見ると(日本公開以来何度か再見している)、こんなに下品なセリフが多かったっけ?とか、意外とストーリーがとっ散らかってるなという印象で、当時は超面白い!と思ったのだけど、見返すとそうでもなかったですね…

 ところで、ウィノナ・ライダー演じるコールはリプリーに送り込まれていたのかな?とか、やっぱりジュネ作品は仏語で観るほうがしっくりくるな、とそういえば当時も思ったのだったということを思い出しました。

☆☆☆1/2

ザ・コンチネンタル(アルバート・ヒューズ、シャーロット・ブランドストロム)

 お手並み拝見と試しに見てみたらすごく面白くて一気に最後まで見てしまいました。むしろ本編より面白かったくらい。単独の「兄弟のクロニクル」として成立しているから※1、いっそ前日譚じゃなくてオリジナル企画でよかったのではとすら思いました(それだとフックが弱いのかな)。70年代ニューヨークの再現がすごかったから予算も相当だろうなと想像します。本当に雰囲気がよかったですね。

 ちゃんと最終回で戦いが盛り上がるように、亡父の背中にあこがれる寂れたカラテ道場を継いだ妹とか、謎の過去を持つ女刑事、戦争で傷ついたベトナム人の兄の妻、といったそれぞれの人物のバックグラウンドを丁寧に描いていたのもよかった。(本編のジョン・ウィックは2作目以降※2おもしろ殺陣披露大会になってそこが疎かになっていると思います。)侮っていたけど見てよかったです。アマゾンのオリジナルシリーズは微妙なのも多いからなあ…

☆☆☆☆

※1 武闘派の兄と知略の弟という組み合わせからいってもゴッドファーザーを意識しているのではないかな。

※2 1作目のすっとぼけたユーモア、殺し屋が公認されている特異な世界観、という独自性をなくしてしまったら只のアクション映画だと思うんだけど…

※ ところで監督は『フロム・ヘル』(あれは悪くない映画だと思っているのだけど)のヒューズ兄弟のひとり。そういう観点からするとオルタナティブ歴史ものとしても面白いですよね。