読書

拳銃使いの娘(ジョーダン・ハーパー)

最近の傾向なのか、小説としては面白すぎるし格好良すぎる。つまりテレビドラマの脚本や梗概ならいいのだけど、小説という媒体としてはユーザーフレンドリーすぎるんじゃないかな。熊が代弁する描写や、登場人物描写(というより設定の説明みたい)に特にそ…

パラドックス・メン(チャールズ・L・ハーネス)

アクのないベスターみたいな感じだったかな。この作品のために発明された「ワイドスクリーン・バロック」ということばに感じる個人的なイメージは熱狂、熱血なんだけど、もうちょっと理知的でクールというか。 といいつつ、矛盾するようだけど、ハッタリじみ…

壊れやすいもの(ニール・ゲイマン)

ジャンルは多岐にわたっていて、どの作品もすごく面白かった。けれども(ジョージ・R・R・マーティンにも同じことを感じるのだけど)、上手すぎてさらっとしてるんですよね。なんか昔の作家だとザラっとした感触があって固有の味わいになっている部分が何か…

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹)

『ねじまき鳥』以前と以降が僕の中の村上春樹の区分なんだけど、近年の作品では一番好きだった。この作品自体の幻想的要素は控えめだけど、初期の感触に近いというか。普遍的な青春とその喪失の物語ですね。(エピソードとしては極端だけど)青春時代におい…

古森の秘密(ディーノ・ブッツァーティ)

最近、何を読んでもあまり心を動かされることがなくて、年を取って感受性が磨滅してきたのか…残念なことだな、と思いなしてきたのだけど、久しぶりに読書で感動しました。 初期作品だけあって、ディテールの異様なまでのクリアさ、突き放すような冷徹な視線…

美味しいコーヒーって何だ?(オオヤミノル)

京都のカリスマ的ロースターが著名なロースター3人と対談する、という形式の本。 「コーヒー道」の求道者たち、なんて想像するだに面倒くさそうで、実際この本に登場する人々もその例に漏れないのだけど、未だに「正解」が確立していない世界だからこそ探究…

ニセ札つかいの手記―武田泰淳異色短篇集(武田泰淳)

いわゆるメインストリームとしての著作から外れた、知られざる奇妙な味の短編集、かと予想していたのですがさにあらず。ちょっと重めの中間小説といった趣の作品でした。 収録作品としては、大島渚によって映画化された「白昼の通り魔」が、抜け出すに抜け出…

蛇の卵(R.A.ラファティ)

読みにくいとされる『悪魔は死んだ』が作者の既訳長編ベストだと思っていて。理由を考えると、どんなに迂遠なストーリーテリングであっても、最終的には「冒険活劇もの」というジャンル小説の枠組みに帰ってくるという安心感があったから、かもしれない。 翻…

問いのない答え(長嶋 有)

SNSでゆるやかに繋がるここ最近の世間のありようをまるごと文章世界で再現する、ということと、そこから「秋葉原通り魔事件」や「東日本大震災」という大問題へ斬り込んでいく(ただしいつものようなささやかな身振りで)というのが今作のテーマだったと…

スタッキング可能(松田青子)

話題になっていた本ですね。装丁含め「ナイスセンスな案配」がトータルパッケージとして高評価だった理由である気がします。 表題作については、個人的にはいかにも現代文学的なトリッキーな構造というものがあまり好みでないので、正攻法で書いてほしいとい…

ミスター・ピーナッツ(アダム・ロス)

深く分かりあえたという一体感に陶酔し、しかしその次の瞬間には相手のことを何も知らなかったのだという事実に愕然とする。けれども赤の他人がたまさか同じ屋根の下に暮らしているに過ぎないということを鑑みればそれも理の当然。という、客観的に見れば誠…

タタール人の砂漠(ディーノ・ブッツァーティ)

僕が勝手にイタリアの安部公房と思っているブッツァーティ。著者略歴で必ず触れられているタイトルなので気になっていたのですが、岩波で文庫化されたのでようやく読めました。 国の北部の要衝でありながら、不毛の地であるため閑職と見なされている要塞に勤…

機械男(マックス・バリー)

子供のころ電車になりたかった「ぼく」は今、最先端ハイテク企業で研究者をしている。あるとき事故から脚を失った彼は、機械化された義肢を自己流で改良、生来の研究熱に火が付いて「より良い機械の身体」を開発することにのめり込んでいく。だが、利益の追…

夢幻の書(ジャック・ヴァンス)

奇しくも「魔王子シリーズ」ハーフマラソン中にヴァンスの訃報に接したというのも何かの縁だなと思ったり。さておき、漸く読了。開巻当初こそスペースオペラの結構に意識的な作品でしたが、巻を追うごとに明後日の方向に逸脱、「オイクメーニ(魔王子ユニヴ…

愛の宮殿‐魔王子シリーズ3(ジャック・ヴァンス)

今回のターゲットはヴィオーレ・ファルーシ、自らの美学を具現化した享楽的なエロスの殿堂「愛の宮殿」で知られた男。ガーセンは彼への接触の糸口として、ファルーシの執着する一人の女性の存在に気づくのだが、それは彼が魔王子へ至る過程を辿る道でもあっ…

殺戮機械―魔王子シリーズ2(ジャック・ヴァンス)

今回のターゲットは<殺戮機械>ココル・ヘックス。敵対する部族に対して送り込んだ「独創的な死刑執行マシーン」にちなんで名づけられた二つ名である。手がかりを求めて奔走するガーセンは、ふとした機会からヘックスに誘拐されたある工場主と知り合うこと…

復讐の序章―魔王子シリーズ1(ジャック・ヴァンス)

カース・ガーセンは幼いころに一族郎党を皆殺しにされた。敵は憎き5人の伝説的犯罪者「魔王子」※1。祖父の言葉に従い彼は厳しい鍛錬により知識と殺人術を身につけ、人生の全てを賭けて彼らを葬り去ると誓った! ヴァンスと言えば『竜を駆る種族』とこの魔…

昔には帰れない(R・A・ラファティ)

今回の短編集の編み方とあとがきからすると、伊藤典夫さんの好みの作品は僕の好みの傾向とは違うんだな、ということが明確に。大雑把にいうと、伊藤選作品は無難に気が利いたオチ話といった印象。 ラファティに求めているのは、書いてあることはメチャクチャ…

ダイナミックフィギュア(三島浩司)

異星人の侵略を境にして決定的にその様相を変えた世界情勢。日本いや地球の命運は巨大人型兵器を駆る3人の若者たちに託された!という筋書きこそエヴァを思わせるものですが、作品のメンタリティは押井守風(映画版パトレイバーとかケルベロスシリーズとか…

フィーヴァードリーム(ジョージ・R・R・マーティン)

南北戦争前夜のアメリカ。自然災害で船を失ったマーシュは未だその失意の底にあった。ある夜、そんな彼を一人の男が訪れこう申し出る、「金に糸目を付けず資金提供をするので、蒸気船を建造し共同経営者として共に船旅をしたい」と。かねてからの野望を形に…

失脚/巫女の死(フリードリヒ・デュレンマット)

実に舞台的な道具立て筋書。作者は劇作家としても著名とのことなのでなるほど納得だったのですが。合計4作品収録の短編集で、個人的にはやはり表題作の2本が好みでした。 ・「巫女の死」ソフォクレス作の悲劇で知られる「オイディプス王」のエピソードを、…

ドライブ(ジェイムズ・サリス)

映画『ドライヴ』の原作。映画では愛する女性の生活を守るため、無謀な戦いに身を投じていくという大枠の物語があって、個人的にはそのロマンティシズム故にグッときたのだけど、こちらの小説は裏社会に生きる青年の成長譚としての側面が強い。定義そのもの…

キャンバス(サンティアーゴ ・パハーレス)

作者の既訳の『螺旋』は、本の作者を巡る聖杯探究譚のような趣の物語でありながら、ジャンキー青年の社会復帰へのサバイバルが挿入されたり、夫婦のありようの難しさが語られたりと、どこへ連れて行かれるのか見当がつかないエピソードのカラフルさが魅力の…

サトリ(ドン・ウィンズロウ)

トレヴェニアン『シブミ』のプリクウェル的な、という位置づけなんだけれど、やはりあのトレヴェニアン節というか、屈折、屈託、迂遠な韜晦趣味というのは全くなくて、どちらかというとむしろラドラムのような出たとこ勝負の勢い任せな話になっていた。しか…

ネザーランド(ジョセフ・オニール)

9.11というのは、途轍もなく大きなインパクトを持った事件だったので、これまで小説や映画の題材として好んで取り上げられてきたわけですが、その余りの大きさ故かむしろ観念的な「何か」となってしまっていて、読んだり観たりする際には、頭では理解で…

プランク・ダイヴ(グレッグ・イーガン)

結論を先に書いてしまうと、苦手な方のイーガンであった、ということです。所謂(ガチガチの)ハードSFですよね。高等数学の本でご飯三杯いけるような人向けというか・・・個人的にイーガン作品のどこにグッときていたかというと、我知らずあまりにも自明…

オスカー・ワオの短く凄まじい人生(ジュノ・ディアス)

所謂ディストピア萌えの向きには力強くお薦めできる小説ではあります。というように、奥歯に物の挟まったような言い方をしている時点で察していただけるかと思いますが、残念ながら物語に完全には乗ることができなかったですね…。抗えぬ運命の奔流に押し流さ…

悪の経典(貴志祐介)

「暗黒!鈴木先生」と別タイトルを付けたくなるようなお話だったですよね。(まあそういう要素は上巻だけだったのですが。)ヘッケル&ジャッケルみたいなカラスのコンビ、フギンとムニンとか、同じ「捕食者」のニオイがする男、一つの狩場に2匹はいらぬ!…

二流小説家(デイヴィッド・ゴードン)

ジャンル小説を書き飛ばして糊口をしのぐ小説家ハリーは、連続殺人犯の死刑囚に目を付けられて彼の告白本を書くことに。しかしそれは新たな殺人の幕開けに過ぎなかった・・・ 世評喧しい本作ですが、ちょっと期待しすぎたかな・・・手堅い娯楽作としては完璧…

ルー・サンクション(トレヴェニアン)

政府の汚れ仕事=報復暗殺に嫌気が差したジョナサンは、ロンドンで悠々自適の生活に入っていた・・・はずだった。接触してきたのは英国のウェットワーク専業の諜報機関「ルー」。それは大規模な売春組織に関するある任務の依頼だったのだが・・・ 『サトリ』…