読書
リディア・デイヴィスが「声」という形で表現面で高く評価しているから、原語で読んでこその作品なのかな、とも思ったのだけど。 私小説的な側面がある作品なので、それでいうとブコウスキーみたいにぶっ飛んだ感じまでいかないと引かれないというか。同じ翻…
最初から超法規的措置で警察がバックアップすれば済む話(「その件は例のやつなので、スルーで」みたいに。それぐらいの覚悟決めてるんじゃないの?そもそも社会全体の利益を鑑みて、公共に資すると考えてるからこそ実行してるんでしょ?)と思うので、抜き…
もうゼロ年代リバイバルしようかというご時世だけど、これは80年代にリアルタイムでアメリカの雑誌を読んで雑感を書く、という村上春樹のコラムをまとめたものです。こんな本が出ていたって知らなかった。 今の眼で見ると、ううむどうかしら…という内容も…
よく見るようなありふれた光景から、予期せぬ異常な世界へ滑り落ちていく…というのがキングの真骨頂だと思うのだけど、いわゆる「普通小説」が多かったことを割り引くとしても、初期作品みたいな荒々しく禍々しいパワフルさには欠けるような気がしました。 …
最初にクレスト・ブックスで刊行されて以来だから随分久しぶりに再読。当時も思ったけど、いかにもニューヨーカーが採用しそうな短編だなと改めて(クレスト・ブックスはこういう所を狙っている叢書です、というよいショーケースにもなっていた記憶がありま…
ヴェルーヴェンのチームのでこぼこぶりがペナックの登場人物みたいだな、と思って読んでいたら話が『グルーム』みたいに重くて陰惨な感じになってきて…と思ったら訳者あとがきに正に引用されていたから、みんなやっぱり考えることは同じなんだなと思いました…
著者の作品はいくつか読んでいるのですが、登場人物が皆弱点を抱えていて(たとえ強大な大魔法使いであっても)、そこが切ない。逆に、悪い人間もただ邪悪なだけじゃないと感じられるというか。人間の卑小な側面にふとした瞬間に子どもながらに気づく描写な…
凡庸な印象と敵を作らないことでCIAの部長となったタリーは、退官直前に東ドイツの大物の亡命の身元引受けに指名され当惑する。事務官一筋の自分に何故? 時はさかのぼり第二次世界大戦末期、ドイツの情報部将校が極秘作戦のためアメリカの捕虜収容所に潜入…
ミステリとしてのひねりはそこそこなんだけど、シャンクス氏の気が利いたやり取りが面白くて、ささくれだった気持ちの日常にはちょうど心地よい短編集でした。むしろシャンクス夫妻の日常を描き出すきっかけとして謎かけがあるような、ちょっと主客が転倒し…
『多崎つくる』は普遍的な青春というか、あまり村上作品にないアプローチを感じて好きだったんだけど、この作品はあまりに村上作品要素だらけ(というか、のみ)すぎて、ううむ、となってしまった。 そういえば『1Q84』は掃除人や便利屋みたいな闇を徘徊…
作者の近作では毎回同じ感想を書いている気がするけど、今回も手癖で書いている印象が残った。というか、作品を立ち上げる拠り所(これまでだとSNSだったり運転することだったり)として、今回は「アパートの住人の変遷とその時代背景」という枠組みを選…
最近の傾向なのか、小説としては面白すぎるし格好良すぎる。つまりテレビドラマの脚本や梗概ならいいのだけど、小説という媒体としてはユーザーフレンドリーすぎるんじゃないかな。熊が代弁する描写や、登場人物描写(というより設定の説明みたい)に特にそ…
アクのないベスターみたいな感じだったかな。この作品のために発明された「ワイドスクリーン・バロック」ということばに感じる個人的なイメージは熱狂、熱血なんだけど、もうちょっと理知的でクールというか。 といいつつ、矛盾するようだけど、ハッタリじみ…
ジャンルは多岐にわたっていて、どの作品もすごく面白かった。けれども(ジョージ・R・R・マーティンにも同じことを感じるのだけど)、上手すぎてさらっとしてるんですよね。なんか昔の作家だとザラっとした感触があって固有の味わいになっている部分が何か…
『ねじまき鳥』以前と以降が僕の中の村上春樹の区分なんだけど、近年の作品では一番好きだった。この作品自体の幻想的要素は控えめだけど、初期の感触に近いというか。普遍的な青春とその喪失の物語ですね。(エピソードとしては極端だけど)青春時代におい…
最近、何を読んでもあまり心を動かされることがなくて、年を取って感受性が磨滅してきたのか…残念なことだな、と思いなしてきたのだけど、久しぶりに読書で感動しました。 初期作品だけあって、ディテールの異様なまでのクリアさ、突き放すような冷徹な視線…
京都のカリスマ的ロースターが著名なロースター3人と対談する、という形式の本。 「コーヒー道」の求道者たち、なんて想像するだに面倒くさそうで、実際この本に登場する人々もその例に漏れないのだけど、未だに「正解」が確立していない世界だからこそ探究…
いわゆるメインストリームとしての著作から外れた、知られざる奇妙な味の短編集、かと予想していたのですがさにあらず。ちょっと重めの中間小説といった趣の作品でした。 収録作品としては、大島渚によって映画化された「白昼の通り魔」が、抜け出すに抜け出…
読みにくいとされる『悪魔は死んだ』が作者の既訳長編ベストだと思っていて。理由を考えると、どんなに迂遠なストーリーテリングであっても、最終的には「冒険活劇もの」というジャンル小説の枠組みに帰ってくるという安心感があったから、かもしれない。 翻…
SNSでゆるやかに繋がるここ最近の世間のありようをまるごと文章世界で再現する、ということと、そこから「秋葉原通り魔事件」や「東日本大震災」という大問題へ斬り込んでいく(ただしいつものようなささやかな身振りで)というのが今作のテーマだったと…
話題になっていた本ですね。装丁含め「ナイスセンスな案配」がトータルパッケージとして高評価だった理由である気がします。 表題作については、個人的にはいかにも現代文学的なトリッキーな構造というものがあまり好みでないので、正攻法で書いてほしいとい…
深く分かりあえたという一体感に陶酔し、しかしその次の瞬間には相手のことを何も知らなかったのだという事実に愕然とする。けれども赤の他人がたまさか同じ屋根の下に暮らしているに過ぎないということを鑑みればそれも理の当然。という、客観的に見れば誠…
僕が勝手にイタリアの安部公房と思っているブッツァーティ。著者略歴で必ず触れられているタイトルなので気になっていたのですが、岩波で文庫化されたのでようやく読めました。 国の北部の要衝でありながら、不毛の地であるため閑職と見なされている要塞に勤…
子供のころ電車になりたかった「ぼく」は今、最先端ハイテク企業で研究者をしている。あるとき事故から脚を失った彼は、機械化された義肢を自己流で改良、生来の研究熱に火が付いて「より良い機械の身体」を開発することにのめり込んでいく。だが、利益の追…
奇しくも「魔王子シリーズ」ハーフマラソン中にヴァンスの訃報に接したというのも何かの縁だなと思ったり。さておき、漸く読了。開巻当初こそスペースオペラの結構に意識的な作品でしたが、巻を追うごとに明後日の方向に逸脱、「オイクメーニ(魔王子ユニヴ…
今回のターゲットはヴィオーレ・ファルーシ、自らの美学を具現化した享楽的なエロスの殿堂「愛の宮殿」で知られた男。ガーセンは彼への接触の糸口として、ファルーシの執着する一人の女性の存在に気づくのだが、それは彼が魔王子へ至る過程を辿る道でもあっ…
今回のターゲットは<殺戮機械>ココル・ヘックス。敵対する部族に対して送り込んだ「独創的な死刑執行マシーン」にちなんで名づけられた二つ名である。手がかりを求めて奔走するガーセンは、ふとした機会からヘックスに誘拐されたある工場主と知り合うこと…
カース・ガーセンは幼いころに一族郎党を皆殺しにされた。敵は憎き5人の伝説的犯罪者「魔王子」※1。祖父の言葉に従い彼は厳しい鍛錬により知識と殺人術を身につけ、人生の全てを賭けて彼らを葬り去ると誓った! ヴァンスと言えば『竜を駆る種族』とこの魔…
今回の短編集の編み方とあとがきからすると、伊藤典夫さんの好みの作品は僕の好みの傾向とは違うんだな、ということが明確に。大雑把にいうと、伊藤選作品は無難に気が利いたオチ話といった印象。 ラファティに求めているのは、書いてあることはメチャクチャ…
異星人の侵略を境にして決定的にその様相を変えた世界情勢。日本いや地球の命運は巨大人型兵器を駆る3人の若者たちに託された!という筋書きこそエヴァを思わせるものですが、作品のメンタリティは押井守風(映画版パトレイバーとかケルベロスシリーズとか…