ロボコップ(ジョゼ・パジーリャ)

 題材との相性から、パジーリャの起用を考えた人は慧眼なり!と当初発表されたときは思ったのだけど、先に結果を申し上げるならば、もっとやれるはずなのに…という感想になります。
 オリジナルのどこがよかったのか改めて考えると、あのスッキリしない感じ、「結局全体としては何も解決していない」という作品を貫くペシミスティックな諸行無常観にあった訳です。ところが、今回はあまりにストレートな活劇調。主人公が組織ぐるみの汚職でひどい目にあったり、人間性と与えられた戦闘マシーンの本能の間で葛藤する、というような物語を転がすためのハードルはいくつか用意されているものの、約束されたハッピーエンドへのお膳立てに過ぎない感が画面から溢れていて、どうにも緊張感が足りません。ジョゼ!あの荒ぶる魂はブラジルに置き忘れてきちまったのかい?と観ている間何度臍をかんだことか…
 具体的にリメイクと比較すると分かりやすい例が、ロボコップが敵と対するとき、一度ロックオンした標的ならば顔も向けずに腕がオートマティックに射撃する、という有名なシーン。実に映画らしいケレンで、喝采を送りたくなる名場面ですが、同時に「マーフィが失ってしまった人間らしさ」をも象徴していて、どこかもの悲しさもあるという巧みなバーホーベン演出です。
 さて、今回のリメイクでも似たシーンがあるのですが、1.求められている射撃反応速度に対し、人間としての思考、躊躇が邪魔をしている→2.博士たちの検討ミーティング→3.機械的な反射を脳にフィードバックして、自分で判断しているように誤認させる→大活躍!という描写があるんだけど、まだるっこしい!オリジナルではワンシーンでやっていることを、これだけくだくだしく説明しないといけないのかと残念でした。
 もっと本質的な部分でがっかりしたのが、作品のトーンを決める重要な部分、サミュエル・L・ジャクソン演じる鷹派のTVキャスターの言動がいかにも分かりやすく悪役なこと。(プロパガンダ的ドキュメンタリーのパロディだった『スターシップ・トゥルーパーズ』の方がもっと顕著だったけれど)監督がニヤニヤしながら撮っているのが透けて見えるような底意地の悪さが魅力だった原作に対して、あまりにストレートで芸がなさすぎる。観る前に期待していたのは、同じ路線、方法論を踏襲するのではなくて、パジーリャらしいヒリヒリするようなリアルな描写を武器に、違った側面からのアプローチで料理してくれるんじゃないか、ということだったんだよね。
☆☆☆(冒頭にも書きましたが、まだまだこんなものではないはずという想いを込めて)
※まあ、正直オープニングのくだりが一番緊張感があって面白かったですね。
※ハリウッド版仮面ライダーとしてはよかったです。バイクが効いてる演出で。