プランク・ダイヴ(グレッグ・イーガン)

 結論を先に書いてしまうと、苦手な方のイーガンであった、ということです。所謂(ガチガチの)ハードSFですよね。高等数学の本でご飯三杯いけるような人向けというか・・・個人的にイーガン作品のどこにグッときていたかというと、我知らずあまりにも自明のものとして受け入れている、言ってみれば思考の「前提」のような根本的な論理や倫理に対して、SFならではのガジェットや設定でもって「それって先入観かもしれないよ?」※1と揺さぶりをかけてくる、まさしくその点にセンス・オブ・ワンダーを感じていた訳です。
 その一方で、作者の作風には「シュレーディンガーの猫」のパラドックスを逆手に取ったような「観測された故にこの世界が成立している」といった、論理のアクロバットやSF的語りの詐術に眼目が置かれたものもあって、率直にいってこの短編集ではそのニュアンスが強い。※2 なんだか、幼い頃に誰でも覚えがあるような「自分が想像するのを止めたらこの世界はなくなっちゃうんじゃないの?」という妄想(星新一にもそういう話ありましたけどね)を科学的用語で強弁するような苦しさを感じて。微に入り細を穿つようなリアルなディテールを積み重ねていってたはずなのに、いつの間にかイマジナティブな世界に「離陸」している、というストーリーテリングだと僕は安部公房の作品が大好物なのですが、これはそうと感じさせない手際の良さにゾクゾクさせられる訳で、イーガンはちょっと強引にすぎる印象があるんですね。・・・うーんやっぱり好みの問題かな。(そもそも比較に無理があったようです。)以下、いくつかの作品の感想メモ。ネタバレありなのでご注意ください。
 『クリスタルの夜』:特異点に達するようなAIを実現しようと人為的に淘汰を起こした時、自らが生み出した「仮想生命」とはいえ、知性を手にかけることは倫理的に許されるのか?という話。長編「順列都市」への反省から書いてみたとのことだけど、お察しの通りタイトルは反ユダヤ主義暴動の「水晶の夜」から採られていて、気が利いた題名というにはハードすぎるのでは?とむしろその点に退いてしまったよ…
 『エキストラ』:臓器のストック確保のために作られたクローン「エキストラ」を所有することがステータスになった未来。周到に調整されているため、オリジナルの人格は唯一無二で、理屈では半永久的な人生を送ることができるはずだったのだが・・・。この集中唯一のクラシックなスタイルのSFで、一番好みでした(そうでない読者にとっては凡庸に映ったようですが)。なんでもTVのミニシリーズの1エピソードとして映像化されたとのこと、言ってみればトワイライト・ゾーン的な話なので、さもありなんと思いました。
 『暗黒整数』:現在の数学では扱えない領域、オルタナティブ数学の存在を確認した学生たちのてんやわんや(いまどき聞かないすね)を描いた『ルミナス』の続編。現実世界の振る舞いを記述するのが数学なら、理屈の異なる数学に基づく世界もどこかにあるはず、という逆転の発想は凄いのだけど、正直続編まで引っ張る話じゃなかったような…あちらの世界の交渉人とのポリティカルサスペンスの側面が盛り上がればよかったのだけど、些か中途半端かなあ。
 『ワンの絨毯』:人格のソフトウェア化で永久の人生が実現した世界。この宇宙の客観的な成り立ちを証明するために、人類とは異なる知性の態様を持つ生命体の探索を目的とする主人公たちは、ある惑星で素朴な原初的生命を発見する。しかしそれは天然の生体コンピュータで、その生物が走らせるプログラムはAIを実現するものだった・・・。堂々たるハードSF。しかしツボを押されない…実はこの作品を含む『グローリー』『プランク・ダイヴ』『伝播』は、「もしかしたら他人にとっては全く意味がない結果に終わるかもしれなくても、それでも何かを探究するとはどういうことか?」というテーマの変奏になっています。それがもし血肉を備えた人間が主人公の物語だったら、読んでいて心躍ったのかもしれないのですが、基本的に主人公たちは「人格の完全シミュレート:ソフトウェア化した人類」。無限の時間を手に入れたら、人間は何を思うのか?とか、肉体のくびきを解かれたとき、性差は何を意味するのか?のようなSFならではのifテーマとしてはとても興味深いけど、その側面は割とあっさりスルーされてしまうのが何とも。
 そうなるとSF読者としては頭が固すぎるのでしょうけれども、有限の人生への切実さに欠けるせいで非常に共感しづらいんですね。その辺りについて、この本が高評価の読者はどのように折り合いを付けていたのだろうか…そもそもイーガンに求めるものが違うのかな。『ひとりっ子』を読んだ時も、あれ?となったのだけど、今回もちょっと残念な印象でした。
☆☆☆
※1 例えば、嬉しかったり、悲しかったりの感情のグラデーションを、ホルモンのコントロールで自在に操れるとしたら、幸せとは何ぞや?とか、ミミズやある種の魚みたいに雌雄が転換される「人類」の人生観とか。
※2 最近の作品ではそちらにシフトしていっているのかな、とも一瞬思ったのだけど、発表年を確認すると割とまちまちなので、結果的にそういう選集になったということみたいですね。
※3 ネットのレビューを読んでいると「典型的な文系読者なので、どの程度理解できているのか心許無いのですが」というエクスキューズがあまりに多くて笑ってしまった。もちろん私も全然理解できている自信はありません。