ハリー・ポッターと死の秘宝を久しぶりに見て

※愛読者、または映画のファンの方は不快になると思うので読まないでください。

 映画シリーズは結局全て映画館で観ていて、リアルタイムでも思っていたのが、信頼できると思われた人が実は…という展開がテンドンなのかというくらい執拗に繰り返されたりとか、魔法学校のカリキュラムのハードさ加減がマッチポンプすぎるとか、ファンの人々はそういう一種独特の世界観に対して「そこがいいんじゃない」的にクセとして楽しんでいるのか、全然違和感を感じていないのか、その向き合い方を訝しんでしまうところがあったのですが。

 今回久しぶりにテレビで見ていたら、ゴブリンの銀行家に「(魔法使いは一般的に侮蔑の気持ちを持っているのに)お前はしもべの妖精や我々ゴブリンに対する姿勢が違うな」ということをわざわざ言わせておきながら、結局裏切るという展開になるじゃないですか。ああ、そういえばハリー・ポッターって全体としてそういうトーンの物語だったよな…それって何なんだろうな、と思い出したのですね。小説が話題になった頃に喧伝された「作者の困窮生活からの逆転劇」からの先入観も大きいと思うけれど、あまりにも殺伐とした人生観に、余程実生活でつらい目にあって猜疑心が染みついてしまったんだろうな、と思ってしまった。(でも鼻くそ味の何とか、みたいにチャイルディッシュな性向は本質的にあると感じる。)

 もう一つ、もうちょっと大きな影響としては、この小説が現在のYAジャンルの隆盛の礎になったところがあると思うのだけど、(あまりそのジャンルに親しんできたとはいえない立場であれですが)YAって、過去のファンタジーとかSFなどの遺産のいいところ、意地悪な言い方をすれば上澄みだけから構成されている印象があって、しかも感情面でも喜び哀しみ怒りみたいなエモーションに最短距離でアクセスしようとするから、善き人でも暗い澱のような感情と無縁ではないことや、(物語上の)悪人にもその人物なりの信念や愛情がある、といった振幅に乏しい気がするのですね。描写があってもすごくカキワリ的というか。物語がドライブしているように見えればそれで良しとする短絡さが、この作品以降一般化したような気がして、それは如何なものか、と当時も思ったのだったなと思い出したのでした。

ヴェノム(ルーベン・フライシャー)

 ちょうどいいヒーロー映画という感じでした。毎回『ウィンター・ソルジャー』級が観られる訳もないのだから。

 ヴェノムさんが想像してた以上に優しいし、親切すぎる。原作設定から「寄生獣」に大分寄せてきた感じがあった。

 常識からいえば、ストレスのせいで自分の頭がおかしくなった症状、なんだけど、どうしてもそう思えないし、周囲に証明するすべがない、というサスペンスとか、異星生命体との共同生活に少しずつ馴染む過程とか(「謝るなら今だぞ」)、尺が短いのは良かったけれど、そのせいで描写が性急になったきらいがある。

 ただその一方で、新しく獲得した能力でどれほどのことができるのかの説明シーン(個人的にヒーローものはそこが大好きなのですが)もちゃんとあって(「なんだあそこに登りたいのか?それなら早く言ってくれよ!」のくだりとか)、全般的に演出がちょっと乱暴なんだけど、あるとなしでは印象が随分違うはずの「1作目が押さえておくべき」描写がちゃんとあったと思う。

 総じていえば悪くなかったです。続編にも期待してます。

☆☆☆1/2

勝手にふるえてろ(大九明子)

 天才とはよく言われるところだけど、この映画で松岡茉優の凄さを初めて理解した。また受ける立場の渡辺大知の好演も大きかった。最初は鬱陶しく感じられるんだけど、話が進むにつれて、その姿勢の真っ当さが格好良く思えてくる。特に最後のやり取りのシーン、よかったですよね。

 最初はヨシカに感情移入して、その一方でニの空回りぶりに胸をかきむしられ、思い当たる節が多すぎて悶死必至。青春のままならなさというのは、いつの世も同じということですね。(ところで、ご多分に漏れず、僕も『(500)日のサマー』を連想したのですが、あちらの主人公については、終盤、気にかけてくれていた会社の人々に対して心ない発言をするところで一気に醒めてしまったので※1、気持ちよく観終ることができた分こちらに軍配が上がるかな。)

 全体としてセンスの塊みたいな演出も冴えてた。監督は人力舎に在籍していただけあって、気が利いたやりとりのキレも最高。小劇団風のダイアローグというのはこの10年くらい(もっとか?)で完全に定着した感があって、世間一般の若い人のやりとりにまでそのメソッド的なものが浸透してる気がするのだけど、一周してそれが今のリアルを映しているようにも思われました。

 名前の持つ呪術性というか、名前を呼ぶ(呼ばれる)ことが、自分をその他大勢でない唯一無二のものとしてアイデンティファイする要素として劇中いわば通奏低音のように描かれるのだけど、その流れでニの本名が最後の最後に明かされるので鳥肌が立つ思いでした。その一方で、主人公が「この世界にはその他大勢なんていないんだ」ということを知る成長の物語にもなっている。※2

 そしてあの付箋ね。色使いといい、その顛末に胸を撃ち抜かれました。

☆☆☆☆☆

※1 こちらでも似た展開がまああるのですが、理由は理解できるし、結果にちゃんと向き合うので。

※2 そもそも主人公こそが、恋愛対象をイチとニと抽象化することで、自分と同じ内面を持つ具体的な相手として向き合うことを避けてきたのだけど。

いまさらビルド

 ビルドというのは前作の仮面ライダーのことなんですが、というのは前々作であるエグゼイドでも同じような書き出しで備忘録を付けたのだけど、この2作を通して見てきて気付いたことがあったので書いておきます。

 結論、クリフハンガーの技術を洗練することに主眼があって、テーマなどは割と二の次なんだな、ということ。実際、毎回残り5分くらいでの「引き」の巧さで「え?どういうこと?」となって、ついつい子どもと一緒に全部見てしまったのだけど、結末まで見てしまった今から振り返ると、辻褄が合ってなかったり、サプライズのためのサプライズ演出であった要素も多かったことに気が付きます。「火星が滅んだ理由は?」「パンドラボックスとは?」「3国分割は如何にして収拾されるのか?」といった第1話で提示された、云わば三題噺的な要素は一応消化されたものの、蓋を開けてみれば、あ、その程度の話だったのね、というものでした。(印象としては、物体消失や密室ミステリのネタが割れたときのガッカリに近い。)

 ただ補足するならば、「クリフハンガーの技術の洗練」と書いた通り、主題歌の省略や配置換え、次回予告の提示仕方など、パッケージを含めて工夫が凝らされていて、その点だけは素晴らしかったと思います。ただもうちょっとテーマに対して真摯な姿勢で臨んでくれたらな、というのが正直な感想でした。

オートマタ(ガベ・イバニェス)

 最近アマゾンプライム映画で落穂拾いしてることが多い。この映画もそんな感じで鑑賞したのですが、意外なほど良かった。

 話は終末的世界でロボットが自我に目覚めるという、(まあ低予算と相性がいい物語ということもあると思うのだけど)過去に何回となく作られてきたようなSF。

 人類を継ぐ存在がロボットでなぜ悪い?と主張するその象られた存在の見栄えがすごくチープなのが(今だったらCGなんだからいくらでもそれらしく作れると思うのだけど)逆に面白かった。

 ただ、人類は遅かれ早かれ滅びるしかないという諦念滲む世界にあって、それでも今は生きていこうという主人公たちの意思が、不思議なほど余韻を残します。点数にすると3なんだけど、点数化できない部分に味があって好きでした。

☆☆☆

インクレディブル・ファミリー(ブラッド・バード)

語るべきエピソードがないのなら、あえて作らなくてもよかったのでは・・・というのが正直なところ。(商業上の要請ゆえ、というのは当然あると思うけど。)

アクションは盛りだくさんなんだけど、贅沢なことに、観客(私)は大概の事には慣れてしまったということなんでしょう。前作にはあったマジックがここには見当たらなかった。

☆☆☆

 

古森の秘密(ディーノ・ブッツァーティ)

 最近、何を読んでもあまり心を動かされることがなくて、年を取って感受性が磨滅してきたのか…残念なことだな、と思いなしてきたのだけど、久しぶりに読書で感動しました。

 初期作品だけあって、ディテールの異様なまでのクリアさ、突き放すような冷徹な視線、冷え冷えとした寓意、といった作者の特徴は控えめで、割とクラシカルな作り。しかし中編(というか児童文学だから?)のボリュームなのに物語中起こる事象の変転がダイナミック、それでいてリリカルだった。経験したはずのないことなのに、自らのかつての体験のかけらを反芻するような感触。

 主人公たる大佐、大風のマッテーオといった怪物的な登場人物は、しかし内側に人間的な俗欲を抱えていてそれが脆さ、弱さとなっている。しかも専制的な振る舞いの裏側では正しくありたいと渇望もしていて、その二面性が魅力的。(この二面性についてはあらゆる登場人物に及んでいて、その一筋縄ではいかないところが読ませどころになっている。)

 詩や自然描写の静的な通奏低音がある一方で、風同士の谷の支配権をめぐる戦いの描写も面白く、活劇的な躍動感もある。テーマと物語構造が一致する作品構成も見事。

古森の秘密 (はじめて出逢う世界のおはなし)

☆☆☆☆1/2