ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション(クリストファー・マッカリー)

 これまた傑作でした。
 世評高い4については、部分部分で凄い!と思っても、全体としては(いまとなっては)凡庸な印象であって、一方がっかりと言われている3については「大作戦」感が良かったのでは…という感想を持つ者です。(結果として1が一番好き。)
 正直、このシリーズも「前作以上の派手な見せ場を」という続編ものの悪癖から自由であるとはいえず、いうなればトム・クルーズがどれだけ無理をしたかを競うような「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」みたいな不毛な行く先を予感させていた訳です。ところが5作目に起用されたのは『アウトロー』のマッカリー。泥臭い70年代アクションを再現してみせた彼なら、かつての『国際諜報局』みたいな渋いエスピオナージュに舵を切ってくれるのではないかと期待していたのですが…
 さて、結果としては嬉しい予想外で。このシリーズらしい大作アクションの構えは崩さないまま、肝心の部分は知力と胆力の戦いという1作目のような雰囲気。しかもあそこまで殺伐としてなくて※1、着地は友情と信義という心地よい結末。実に上手かったと思います。
 個人的にはベストシーンはオペラが舞台の一連の流れ。信用しきれない射手と完全に悪者風の射手の挟撃にあって、ターゲットをスナイパーから守るにはどちらを撃つべきか?ということの解決策が実に頓智が効いていて巧みでした。いかに彼が場数を踏んでいるか、という描写でもあって、かつサスペンス演出としても一級のシーンだったと思います。
 加えて、ディテールの繊細さ。そういうところに抜かりがないと、つい高評価したくなる。例えばオペラ座からの懸垂降下で、ヒーロー映画だからしょうがないけど、それじゃ手のひらがもたないだろ…と思ったらちゃんとカーテンの切れ端で保護してたり、バイチェイスでのシフトチェンジ描写だったり。※2
 それと敵役のボスとの決着のつけ方ですね。これまでだと、いかにもクライマックスといった大アクションになったと思うけど、今回は地味な、けれども熱い知力戦。勝負を分けたのはイーサン・ハントが「現場の勘」と常にともにあること。
 いみじくもCIA長官※3が劇中語るように、IMFは「最後を運に任せ過ぎ」「エースに頼り過ぎ」な組織としてはちょっと問題があるところ。しかし、いざとなったら現場で血を流すことを厭わない・覚悟ができているリーダーがいるからこそ、「不可能なミッション」を解決してこられた訳で。逆に言えばシンジケートにはそれが足りなかった・・・ってこれってスーパー・サラリーマン幻想ですよね(俺についてこい、いやついてこなくてもいい。責任は俺が取るぜ!)。ああこのシリーズはそういうファンタジーでもあったんだなと今頃得心した次第。でもすごく面白かったなあ。
 追記:ところでオペラの演目が『トゥーランドット』で、劇中、シリーズのテーマ曲にもそのフレーズが折々挿入されるのですが、これはイルサの心情の変化をテーマ的に補強していたんですね。これも巧い。
☆☆☆☆1/2
※1 1作目だけ異色というか、まああの感じが良かったのですが。
※2 アーケードゲーム世代にはたまらないキレキレのハングオン
※3 結局IMFってどこの管理下にあるのかなあ…作品ごとに設定が違う気が…

美味しいコーヒーって何だ?(オオヤミノル)

 京都のカリスマ的ロースターが著名なロースター3人と対談する、という形式の本。
 「コーヒー道」の求道者たち、なんて想像するだに面倒くさそうで、実際この本に登場する人々もその例に漏れないのだけど、未だに「正解」が確立していない世界だからこそ探究も可能な訳で、面倒くさいジャンルというのはやっぱり面白いなあという印象でした。
 あと、自分がコーヒー豆をいろいろ選ぶようになったきっかけは、これまたご多分に漏れず所謂スペシャルティコーヒーのブームからで、その当時そういう世界があるのか!と感心した口なんだけど、ヴォアラ珈琲の井ノ上さんが「スペシャルティとかCOEは結局売り方であって、農園云々は商売としては否定しないが、つまるところいい豆かどうかがあるだけ」と語っている※1のが、現在のコーヒーに対する自分の世界観が覆されるような衝撃があって興味深かったです。
 ところでオオヤさんがたびたび口にする(そして対談相手になかなか通じない)、理想形の指標「昆布みたいなしょっぱさ」っていうのは、玉露が適性に抽出されたかどうかの目安とされる「うま味成分(アミノ酸)」と同様のことではなかろうかと思ったのだけど、はっきりそう断言してくれないので隔靴掻痒の感が。
 それでここからは完全に蛇足ですが、先日実家に帰省がてら、久しぶりにハニー珈琲で豆を買って、飲み比べようと、(今まで名前を知っていながらタイミングを逸していた※2)この本で名前の挙がっていた珈琲美美の豆も買ったのだけど、なんかもう緑茶と紅茶ぐらいの違いがありました。(そしてお客さんたちがやっぱり面倒くさそうな一家言ありそうな人々だったのが面白かったな。)
 ともあれ、コーヒー豆の種類や焙煎度合いの違いに感心があるような読者には、なかなか興味深い対談集ではないでしょうか。
☆☆☆1/2
※1 と言いながら、ヴォアラ珈琲のネット販売ではスペシャルティーとかCOEを謳ってるのだけど。
※2 大学から散歩の距離なのになぜ知らなかったのかな…コーヒー豆を食わせるので有名な面白店主の店には行ってたのに…と思ったら、2009年に現在地に移転されてたんですね。それにしても、日本でもその名を知られた名店とまでは知らなかった。

寄生獣(山崎貴)

 およそ望みうる最高の形で映画化されたといっていいのではないでしょうか※1。監督の作品にはこれまで正直いい印象がなかったので、嬉しい予想外でした。以下メモで。
 ・アクションの構成について:パラサイト同士の斬撃の弾き合いなど、一撃の重さやスピード、タイミングがイメージどおりだった(特に市場での「A」戦での周辺オブジェクト破壊演出)。漫画は通常、平面映えする画作りになっているから現実の空間にイコールでは置き換えられないものだけど、「漫画通り!」と感じさせ、なおかつ格好良いというのは、素晴らしい空間構築センス(今回に限っては)だと思う。※2
 ・物語の展開:実はエピソードの並び替えや人物設定に結構手が加えられているのだけど、まるで原作がそうであったかのような澱みない語り口。人物の出し入れも的確でした。一番懸念していたのは「泣かせんかな」の演出だったのだけど、これまでのフィルモグラフィからすると意外なほど「必要十分」を心得た尺の割き方で、そこがよかった。
 ・映画化に時間がかかったことの利点:一番すぐ思いつくのは、もちろんVFXの進歩。邦画でも恥ずかしくない感じの映像化が可能になったのは嬉しい。のですが、それよりキャスティングですね。仮に5年前だと染谷将太東出昌大でGOにはならなかった。今回の成功はキャスティングにあると断じたいくらいなのですが、小栗旬妻夫木聡では(演技スキルの話ではなくて適性として)こうはならなかったと思います。原作の魅力の一つに、岩明均の描線のもつ独特なニュアンス、具体的に言うと無表情に宿る不穏さがあると思うのですが、今回の出演者はまるで原作から抜け出てきたかのようなはまり具合でした。新一のナイーブさと「混じった」後の非人間性の危うさは染谷将太にしか出せなかったと思うし、出番は短いながらも島田の「パラサイトらしさ」は東出昌大のいい意味での茫洋さがあってこそと感じられた。
 ・それと橋本愛演じる村野さんが予想以上によくて、これは彼女が神秘的な美少女「ではなくなった」からこそという気がします。
 つまるところ、端的に言うと、今回の勝因は「余計なことをしなかった」ということに尽きる。このまま後編もこの調子でいってくれたら、と心から願うものですが、予告編をみると若干懸念が過るところも・・・いや信じよう。信じさせてほしい。
☆☆☆☆1/2
※1 心配してる原作ファンこそすぐ行くべきだと思います。観てから後悔しても遅くないですよ。
※2 混じった後の人間離れした体技、はもっさりしていて残念だったので、あの場面だけは海外からプロを招聘してほしかったかな・・・

唐津焼:平皿(中里太亀)

 最近、週末も仕事に出るような日々が続いていて、このまま慌ただしく年末を迎えるのもあれだから、と連休に家族旅行に出かけたのですが、子供が小さいこともあって近場で目的地は唐津に。現地ですることを特に決めていなかったので、そういえば有田や伊万里の窯元は行ったことあるけど、唐津焼はちゃんと見に行ったことなかったな、と直前になってあわてて調べて隆太窯を訪問することに決めました。
 市街地から離れた山奥へドライブすること数十分、足を踏み入れるといきなり見事な紅葉が。景色含め計算され尽くしたと思しきアプローチから見事な門構え、あ、いけねこちらは住居でした。小川を渡ってこじんまりした家屋がギャラリー。こちらも簡素ながら素晴らしい調度。よく見ると椅子はラタンのPK22。先ほどのお住まいの方もそうだけど、ギャラリーも使う人の美意識が感じられる見事なつくりです。
 さて肝心の焼き物を見ると、一筆書きのような素朴さでありながら、凛とした美しさがあり、それでいてアートピースのような作者の独りよがりは感じさせない、まるで「僕の欲しかった焼き物」の概念に形が与えられたような衝撃を受けました。そして金額は・・・これまた衝撃的!買えない・・・
 と、まあ一番格好良かった器は買えなかったのですが、よくよく見ると、買ってなおかつ使える作品もありました※1。今回はお父さん(中里隆さん)ではなく息子さん(太亀さん)の方の平皿を購入することに。
 すると奥様がいらして、「今はお茶の時間なので工房でコーヒーでもいかがですか。いまならお話もできますよ」とお招きをいただきました。ふらっと立ち寄っただけなのに恐縮しきりだったのだけど、現場を見てみたい気持ちに抗えず、ちょっとだけお邪魔しました。印象としては、特に中里隆さんはまさに焼き物仙人!なるほどこういう方が作ってらっしゃるんですね、と深く納得した次第。
 いつか予算を準備して、あの器を買いたいな・・・
※ 基本的に、飾るためでなく使える器を作る、というのが作品の趣旨とのことです。

ニセ札つかいの手記―武田泰淳異色短篇集(武田泰淳)

 いわゆるメインストリームとしての著作から外れた、知られざる奇妙な味の短編集、かと予想していたのですがさにあらず。ちょっと重めの中間小説といった趣の作品でした。
 収録作品としては、大島渚によって映画化された「白昼の通り魔」が、抜け出すに抜け出せない田舎の因習的世界観と男女の業をありありと描いていて強烈だったのだけど、表題作「ニセ札つかいの手記」が一番よかった。※:偽札を少額使うことで本物に「洗浄」する、という仕事を通じて結びついた、本業ギター弾きの主人公と依頼主の「源さん」。主人公は、淋しさに付きまとわれているような雰囲気を湛えた源さんを、どこかであなどる様な、けれども世事を構わない様子を尊敬するような、相半ばする気持ちで見ている。しかしそれよりなにより、「あんたは、僕の探し求めていた男だ」と他の誰でもない「自分」を認めてくれたことで、離れがたい思いを持つようになっている。つまるところ、主人公こそが寂しい人間である、というのが分かってくるのだが…
 というように、収録作に共通するのが「寂しい人間たち」。皆どこかしら内側に欠落を抱えながら(それを意識しながら)生きている。それが顕在化する抜き差しならない決定的な瞬間の到来に怯えながら、その一方で何とかなるさという自棄にも似たオプティミスムとともに。ではあるのだけど、描かれている事件はかなり深刻なものなのに、語り口はなぜか淡々と平熱でほのぼのとさえしている、というのが通底するトーンとして読後の印象に残りました。ほぼ初の武田泰淳だったのですが、これがこの作家の特質なのかもしれませんね。
☆☆☆1/2
※なんとなくスティーブン・キングの短編「なにもかもが究極的」を連想。

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(ジェームズ・ガン)

 『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』の時はいい意味で大人向けと書いたんだけど、こちらはいい意味で子供向けの映画だったと思います。例によってメモ形式で。
・まず、堂々たる大作をジェームズ・ガンが真正面から作りきったという点に驚いた。ハリウッドの凄さって、小品しか手掛けたことのない監督でもちゃんと大作を撮れるようなシステムがしっかりできているところにもありますよね(先日の『ゴジラ』しかり)。
・宇宙刑務所の洗浄エリアの毒々しいオレンジのような赤のようなシャワーには、トロマテイストを感じた。『スリザー』にもあったけど、ガンの一貫した姿勢には清々しささえ感じる。
・遺伝子改造アライグマのロケットが、劇中「ネズミ」とか「ハムスター」などと言われるのは、ドラえもんがタヌキと呼ばれる的なあれで、ベタだけど面白かった。最初から主人公に協力するつもりなのに素直になれなくて、手を挙げるのはいつも最後というのもハン・ソロ的で可愛らしい。
・木人グルートの「アイ・アム・グルート」としか喋れなくて、基本寡黙という設定が効いている。相棒のロケットにはそれをからかわれがちだけど(でも100%理解しているのも彼だけ)、恐らく彼は宇宙にごくわずかしかいない種族の末裔であって、グルートという言葉には誇りや特別な想いがあるのだけど、だからこそ「ウィー・アー・グルート」と発されるシーンには胸を打たれました。演じてるヴィン・ディーゼルも見事だったと思います。あとCGなのに「目の演技がすごい」というのがすごい。
・それなりに場数は踏んでいるけど、基本そこそこの実力・・・と見せかけて、実は本当に本気を出したら相当すごい!という場面が劇中いくつか用意されているのですが、そこに至る展開にメリハリがあるので素晴らしくカタルシスがありました。「かつて見たことのないアクション」というのは正直なかったけれど、演出や呼吸でこれだけ盛り上がるというのは結構な手腕です。派手な場面がつるべ打ちなのに、何故か一向にときめかない、というのは最近の大規模アクション映画にはよくある現象で、あれは要は見せ方に技術がないからなのだと改めて思った次第。※1
・演出という点では、各キャラクターのバックグラウンドというのは特に語られなくて、セリフの端々から読み取ってくれというスタンスなんだけど、そこが心地いい。物語の進行とともにキャラクター同士の関係が変化していくのも、セリフから端的に描かれる。そういう点でノヴァ軍指揮官とチームとのやりとりのグッとくることといったら・・・
・悪役がちゃんと強そうで怖いというのも重要ですね。ハンマー…
・結局、観客の理解力を信用するというのは、自身の演出力に自信があるから、というのとイコールな訳で。どこまでセリフや場面を剪定したら最も効果的に伝わるのか、時にはバッサリカットした方がすっと届くこともある。その案配のセンスこそが演出であって。最近の説明(セリフ)過多な邦画娯楽作は参照した方がいいのでは。※2
・ことしは『ウィンターソルジャー』で決まりだと思っていたけど、マーベル、豊作すぎる。これはよい夏休み映画でした。
☆☆☆☆☆
※1 例えばアクションにおける編集の重要性について、先日読んだジョン・バダムの『監督のリーダーシップ術』の中に自身の『ブルーサンダー』を引いて具体的に書かれた箇所があって、膝を打つことしきりだったということがありました。(上手く手に汗握るシーンが撮れたからといって、欲張ってただ繋いだだけでは一向に盛り上がらない)。マイケル・ベイさんも読んだ方がいいと思います。
※2 脛に傷持つならず者たちが、心ならずも成り行きから団結して、結果大きな目的を果たす、という物語から『ワンピース』が引き合いにだされていて、一緒にしてくれるなという反発もあったりするようですが、最近の世代に対しての例えとしては割と的確ではなかろうか。むしろ僕が思ったのは原作のよさを上手く落とし込めていない映画版『ワンピース』の勿体なさで、長大な原作からどういうエッセンスを抽出し、再構成したらよいか、マーベル映画から学べる点は多いと思う。